「体に悪いもの」の代表とされる食品添加物。
しかし、すべてあなたにとって悪いというわけではありません。
私たちの生活は確かに食品添加物から恩恵を受けています。
それでも、毒性の強いものは避けたいと思います。
「食の安全」を考えるなら、この記事で紹介した10種類くらいは頭に入れておきましょう。
危険な食品添加物10選
すべての食品添加物を否定するのではなく、それらのメリットとデメリットの両方を理解する必要があります。
メリット | デメリット |
---|---|
・食中毒を防ぐ ・保存性の向上 ・味・香り・見た目の改善 ・低価格の実現 | ・有毒性 ・塩分、砂糖、油の過剰摂取 ・味覚障害の可能性 |
現在、日本では約1,500種類の食品添加物が承認されています。
そのうち、いわゆる指定添加物は474種類(2022年10月26日現在)。
その中でも特に危険で注意が必要な添加物を10種類紹介します。
亜硝酸ナトリウム
種別 | 発色剤 |
用途 | ハム、ソーセージ、ベーコン、コンビーフ、いくら、たらこ、魚肉ソーセージ |
危険性 | 吐き気、嘔吐、下痢、チアノーゼ、血圧降下、血球崩壊、中枢神経麻痺。乳児は特に敏感。天然の2級アミンと反応し、発ガン物質ニトロソアミンを産生する。 |
亜硝酸ナトリウムは、ハム、ソーセージ、イクラの発色剤として使用されています。
亜硝酸ナトリウムを使用することで肉の色が明るく鮮やかな色に保たれ、見た目も良くなります。
この物質自体の毒性も報告されていますが、「2級アミン」と反応して非常に強い発がん性物質「ニトロソアミン」を生成するので注意が必要です。
もともと肉や魚に含まれる成分で、亜硝酸ナトリウムをハムやソーセージに使用すると発がん物質が発生してしまうと考えられています。
アスパルテーム
種別 | 甘味料 |
用途 | 清涼飲料水、調味料、お菓子、加工食品など |
危険性 | めまい、視力障害、皮膚障害、アルツハイマーを引き起こす可能性。 ラットに経口投与して脳などに腫瘍、ウサギに経口投与して骨格異常の報告。 妊婦は特に注意。 |
アスパルテームは、世界で最も使用されている人工甘味料です。
1983年の導入以来、世界中で10,000を超える食品および飲料製品に使用されています。
砂糖の200倍の甘さで、「カロリーゼロ」や「シュガーフリー」などのスローガンで販売される、いわゆるダイエット食品によく使われます。
日本の厚生労働省は、1日の許容摂取量 (約 2 g) を設定しており、過度の摂取による健康への悪影響はないと述べています。
しかし、その安全性は依然として世界中で物議を醸しています。
2016年、イギリスのヨーク大学の研究で、「ダイエットに有益と考えられているアスパルテーム(人工甘味料)が、肥満の人々の血糖を処理する能力に悪影響を与える可能性がある」ことが報告されました。
アセスルファムK
種別 | 甘味料 |
用途 | 清涼飲料水、お菓子、ノンアルコールドリンクなど |
危険性 | 吐き気、頭痛、うつ、記憶力低下。 |
アセスルファムKは、アスパルテームよりも安価であるため、多くの食品および飲料メーカーで使用されている人工甘味料です。
以前は他の人工甘味料の補助として使用されていましたが、現在は単独でも使用されています.
アスパルテームとは異なり、完全合成甘味料です。
経口摂取しても分解されず、吸収されずに体外に排出されます。
このため、厚生労働省はアセスルファムKについても「発がん性や毒性がなく、カロリーも含まれていないため、血糖値やインスリン分泌に影響を与えない」としています。
しかし、アメリカの国立糖尿病・消化器・腎疾病研究所(NIDDK)の研究では、「妊娠中および授乳中のマウスに人工甘味料のスクラロースとアセスルファムKを与えたところ、子孫の代謝が著しく影響を受け、腸内細菌叢が変化したと報告されています。
発がん性物質である塩化メチレンが製造工程で溶媒として使用されていることも懸念されています。
塩化メチレンは、がん、肝臓、腎臓病などの症状を引き起こすことが報告されています。
合成着色料
種別 | 着色料 |
用途 | お菓子、ジュース、練り製品など |
危険性 | 染色体異常、遺伝子損傷性、発ガン性などが報告されている。 種類によっては、諸外国で禁止されている。 |
合成染料はもともと染料として使われていましたが、現在では化粧品や食品にも使われています。
以前はコールタールが原料だったことから「タール系色素」とも呼ばれています。
コールタールは発がん性が高いことが判明したため、石油から作られたものが主流になっています。
現在、危険と判断されたものは製造中止になっていますが、海外では使用されず、日本国内のみで使用されている着色料もあります。
例えば、たくあんによく使われる着色料は、アレルギーや精神不安定の原因になるため、欧米では禁止されています。
安息香酸ナトリウム
種別 | 保存料 |
用途 | 栄養ドリンク、マーガリン、キャビアなど |
危険性 | 染色体異常、変異原性、じんましん。ラットでの実験で、過敏状態、尿失禁、痙攣。 イヌで運動失調、てんかん様痙攣の報告。 |
安息香酸ナトリウムは、食品の腐敗を防ぐために使用される保存料です。
栄養ドリンクなどの食品に広く使用されています。
食品安全委員会によると、その安全性はある程度評価されています
安息香酸は、実験動物を用いた毒性試験の結果及びヒトを対象に行われた試験の結果を踏まえると、その毒性は強いとは言えず、比較的安全性の高い物質であると考えられる。
引用元:食品安全委員会
亜急性毒性試験、慢性毒性試験及び発がん性試験については、知見は限定されているが、高用量において体重減少や肝障害といった毒性影響がみられた。
しかし、安息香酸ナトリウムは、ビタミンCと一緒に摂取すると発がん性のベンゼンを形成すると考えられています。
イギリスでは、政府が企業に対し、ベンゼン濃度が10ppbを超える製品の自主回収を要求した事例があります。
ソルビン酸カリウム
種別 | 保存料 |
用途 | ハム、ソーセージ、漬物、練り物、ワイン、チーズ、ジャムなど |
危険性 | 染色体異常、成長不順、腎臓肥大。亜硝酸と反応し発ガン物質に変わる。 |
食品の腐敗を防ぎ、カビの発生や増殖を抑える保存料です。
かまぼこやちくわなどの練り製品によく使われますが、食品だけでなく、歯磨き粉やシャンプー、化粧品などの防腐剤としても使われています。
ソルビン酸カリウムは危険とされていましたが、現在、厚生労働省がその安全性を評価しています。
しかし、東京医科歯科大学名誉教授の藤田浩一郎氏は、ソルビン酸が腸内細菌を減らすリスクがあると指摘しています。
腸内細菌は、ヒトの免疫において重要な役割を果たしています。
ソルビン酸カリウムは人体に間接的に影響を与える物質と言えます。
OPP、TBZ
種別 | 防カビ剤 |
用途 | グレープフルーツ、レモン、オレンジ、バナナなど |
危険性 | 遺伝子損傷性、変異原性あり。 ラットに成長抑制、腎臓に異常、膀胱ガンが発生。 |
OPP(オルトフェニルフェノール)とTBZ(チアベンダゾール)を主に柑橘類の表皮に散布し、カビの発育・増殖を防ぎます。
実はOPPもTBZも、もともと日本では承認された防カビ剤として農薬として使用されていました。
1970年代、厚生労働省は、OPPを使用した柑橘類の輸入に対するアメリカの厳しい要件に対応し、食品添加物として承認されました.
農薬はそれ自体に毒性があり、直接食べるのは非常に危険です。
防カビ剤はいわゆる「収穫後農薬」であるため、果実の皮に付着します。
したがって、食べる前に、果物の表面を水でよく洗い、皮をきれいにする必要があることを覚えておくことが重要です。
臭素酸カリウム
種別 | 小麦粉改良剤 |
用途 | パン、練り製品 |
危険性 | 下痢、嘔吐、中枢神経麻痺、血球崩壊。ウサギで強い急性毒性、遺伝子損傷。 ラットで腎臓ガン。 |
臭素酸カリウムは発がん性があることが指摘されており、EUを含む一部の国ではその使用が禁止されています。
臭素酸カリウムを使用することで、パンの風味を決めるグルテンの構造が改善され、ふんわりしっとりとした食感のパンに仕上がります。
1953年に食品添加物として承認され、当時は多くのパン屋で使用されていましたが、1970年代に発がん性が疑われた後、その使用は減少しました.
しかし、1982年に厚生労働省が「最終製品に残らなければ使用してもよい」とのルールを定め、多くのメーカーが使用を再開しています。
その後、1992年にFAO/WHO合同食品添加物専門家会議で「小麦粉処理剤としての使用は適切ではない」との見解が示されて、再び使用を中止する業者が増えました。
2003年、日本は「パン中の臭素酸カリウムの濃度が0.5ppb未満であれば、パンの製造に使用できる」という規則を制定しました。
実際、臭素酸は水道水にも含まれており、その検出限界 (10 ppb) はパンの 20 倍です。
しかし、その使用によって変化する世界情勢を考えると、その安全性はグレーと言わざるを得ません。
依然として非常に厳しい基準に使用されていますが、このような背景に対して、その安全性についてはまだ議論があります。
カラギーナン
種別 | 増粘多糖類 |
用途 | お菓子、ジャム、練り物、ソース、ドレッシングなど |
危険性 | 発ガンを促進する物質として指摘されている。 潰瘍を起こす、催奇形性。 |
カラギーナンは、海藻の一種である紅藻類をアルカリ抽出して得られる増粘多糖類です。
天草寒天に似た物質で、とろみをつけて固めます。
食品に含まれる量は問題ないと言われていますが、動物実験では発がんを促進することが示されています。
特に、妊娠中や授乳中の女性は避けるべきです。
さらに、血圧降下剤や抗凝結剤を服用している人は、薬の影響が強くなることも危険視されています。
BHA
種別 | 酸化防止剤 |
用途 | 食用油脂、バター、マーガリン、お菓子など |
危険性 | 変異原性、染色体異常。 ラットで発ガン性。 マウスで歩行失調、消火器出血、潰瘍形成など報告されている。 |
BHA(ブチルヒドロキシアニソール)とは、酸化防止剤として使われる食品添加物です。
その名の通り、食品の酸化を防ぐために用いられ、ドッグフードにも使われています。
BHAは発がん性だけでなく、アレルギー反応を引き起こす可能性があることが分かっていて、研究が続いています。
バターやマーガリンだけでなく、ポテトチップスやビール、化粧品にも使われています。
特に食品添加物の複合摂取に気をつけよう

多くの人が心配しているように、合成の食品添加物を摂取し続けることは、体調を崩し、病気を引き起こすリスクがあります。
しかし、最もリスクが高まるのは、危険性のある食品添加物を複数摂取した時です。
厚生労働省や食品添加物の開発関係者は「安全と認められたものしか使っていないので、心配はいらない」と話している。
しかし、一度に複数の食品添加物を摂取した場合の危険性は調べることができません。
日本では、1日に60~80品目、約10gの合成食品添加物が人体に入るとされています。
この計算によると、80歳までに320kgが体に投資されます。
この量の体内摂取は、現代社会で増加し続ける慢性疾患に関連しています。
加工食品を食べたり、食品添加物を組み合わせたりすることによって。
また、水道水に残留する塩素、野菜に含まれる残留農薬、調理器具から放出される有害物質などは「複合汚染」であり、単体摂取するよりも危険であると指摘されています。