毎日食べる食品にどのような食品添加物が使われているのか疑問に思ったことはありませんか?
私たちが口にする食品、特に加工食品には食品添加物が多く使われています。
食品添加物は、食品の「製造・保存・おいしさ・栄養強化」に重要な役割を果たし、食品産業や私たちの食生活に多くの恩恵をもたらしています。
また、食品添加物の安全性については、厚生労働省が各種検証試験を経て指定(承認)しているため、「一定の安全性」は担保されていると言えます。
しかし一方で、厚生労働省の実証実験に疑問を示す研究結果が出ており、「トータルの安全性」に疑問の余地があることも事実です。
さらに、食品添加物は、その経済的パフォーマンスが良好であるため、「企業の利益と競争力」のために(不必要に)過剰に使用されているケースもあります。
このように、現在の食品添加物には「良い面」と「悪い面」が混在していると言えます。
良し悪しを見分けるには、食品添加物についてもっと学ぶ必要があります。
今回は、食品添加物の知識を深めるために、栄養補助食品の安全性や基礎知識、メリット・デメリットについてご紹介します。
食品添加物とは?

第二次世界大戦後に、「食品添加物」という言葉が広まtたとされています。
特に1947年に食品衛生法が可決され、これを機に進められたと言われています。
しかし、「食品に添加する」という考えは古くからあり、人々は食品の保存性を高めたり、味付けを楽しんだりするために、「塩」という天然の添加物を使用してきました。
日本では、明治時代に食品添加物として化学物質が初めて使われたと言われています。
使用された化学物質は「サリチル酸」と呼ばれ、日本酒の防腐剤として使用されました。
当時、食品添加物規制はまだ緩く、サリチル酸などの有毒な食品添加物も広く使用されていました。
その結果、さまざまな健康上の問題がありました。
こうした事例は明治時代以降、長期にわたって積み重なり、昭和22年(1947年)にようやく政府は食品衛生法を成立させ、食品添加物の規制・管理をこれまで以上に厳しくしました。
制定された食品衛生法では、食品添加物は次のように定義されています。
【食品の製造の過程において又は食品の加工若しくは保存の目的で、食品に添加、混和、浸潤その他の方法によって使用する物をいう】(食品衛生法第4条2項)
簡単に言えば、この定義は「食品を製造、加工、または保存する目的で食品に添加されるもの」です。この定義の「目的」をもう少し掘り下げて説明すると、以下の分類(1~4)で表すことができます。
- 食品の製造・加工に必要
- 食品の栄養価を高める
- 食品の味と見た目を良くする
- 製品の保存安定性の向上
さまざまな用途に使用される食品添加物は、その低価格も相まって、今や食品業界になくてはならない存在となっています。
食品添加物と食品業界は密接な関係にあるため、「業界内競争」や「企業利益の追求」が過熱すると、栄養補助食品の乱用のリスクがあります。このため、国ではその使用について厳しい規則があり、私たちの健康と食生活を守っています。
食品添加物の分類について

食品添加物にはさまざまな分類がありますが、食品衛生法では次の4つに分類されています。
指定添加物
食品添加物は原則として、「すべて」使用が禁止されています。
しかし、厚生労働大臣が安全性と有効性を確認して使用を許可(指定)したものに限っては使用することができます。
この指定を受けた添加物のことを指定添加物といいます。
指定添加物のほとんどは石油製品などを原料にした化学的合成品ですが、一部天然物も含まれます。
指定添加物リストには、2022年10月26日現在で474品目が掲載されています。
亜硝酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、臭素酸カリウム、アスパルテーム、イマザリルなど
既存添加物
既存添加物は、1995年の食品衛生法改正時に制定されました。
例外として、「昔から食べられているもの」の表示がなくても食べられます。
既存添加物はすべて、植物・海藻・昆虫・細菌・鉱物などの特定の成分から抽出された天然物です。
既存添加物名簿が最初に作成されたとき (1996年)、489品目が含まれていましたが、安全性に懸念のあるものや使用されていないものは除外されていっています。
既存添加物名簿には、2020年2月26日現在で357品目が掲載されています。
コチニール色素、ラック色素、ニガヨモギ抽出物、トレハロース、キサンタンガムなど
天然香料
自然界の動植物から抽出した芳香成分で、食品の風味づけに利用されます。
天然香料は、指定添加物や既存添加物とは異なり、物質名(▲▲ナトリウム、●●カリウムなど)を記載せず、元の物質名(えび、アボカド、いちごなど)を表示しています。
天然香料のリストに記載されているものは、単に「例示的のもの」であり、これらに限定されないため、記載されているもの以外のものを使用することもできます。
天然香料基原物質リストには、2021年1月15日現在で612品目が掲載されています。
リンゴ、ペパーミント、ココナッツ、カツオブシ、ミート(肉)、ウメなど
一般飲食物添加物
飲料添加物とは、一般的にそのまま食品として使用されるものや、特定の成分を抽出して「添加物」として使用されるものです。
増粘安定剤や製造用剤として使用されるものもありますが、主に着色料として使用されます。
一般飲食物添加物リストに記載されている項目は「例」にすぎず、限定されません。
つまり、対象物は「すての食品」です。
一般飲食物添加物リストには、2021年1月15日現在で106品目が掲載されています。
トマトジュース、ウコン、果汁、寒天、卵白、小麦粉、ゼラチン、ココア、コラーゲンなど
「天然香料」と「一般飲食物添加物」は、食品添加物の側面はありますが、それより「従来の食品」として扱われます。
一般に知られている(本来の意味での)食品添加物は「指定添加物」「既存添加物」のことを言います。
食品添加物のメリットとデメリット

食品添加物には、メリットとデメリットがあります。
両方の側面を知っていれば、食品添加物を評価するための基準ができます。
一方的な情報だけに基づいて判断を下さないことが重要です。
良い情報にも悪い情報にも触れながら、食品添加物とうまく付き合っていきましょう。
メリット
食品添加物は、私たちの毎日の食生活をサポートするだけでなく、食中毒などの病気を抑え、体の回復を促進し、健康管理の役割を果たします。
また、食品添加物の使用により、加工食品の品質が安定し、製造コストが削減されます。
その結果、大量生産が実現し、低価格が実現しました。
また、食品添加物は味を良くし、賞味期限を延ばすことで食べ残しや食品ロスを減らし、その意味で環境にも貢献しています。
- 食中毒予防
- 味、食感、香りの改善
- 栄養バランスの強化と維持
- 食品品質の安定
- 食の多様性
- 健康への貢献(減塩・糖質制限など)
- 介護食に貢献(噛めない・のみこめない時の補助:増粘剤など)
- 自然災害時の食料備蓄や調理済みの食事の創出を促進する
- 低価格で大量生産(安定供給)
- 環境保護への貢献(食品廃棄物・廃棄物の削減)
デメリット
一部の食品添加物(既存添加物)は十分な検証をせずに使用されているという実態があります。
過去に、承認された食品添加物(アカネ色素)は、発がん性が確認され、リストから除外されたという例もあります。
また、厚生労働省の検証においても「疑惑を示す研究結果」が残っており、安全性に問題があるのが現状です。
このような場合、チェック結果ごとに反論情報を把握し、自分で安全性を判断するしかありません。
厚生労働省による検証のもう一つのポイントは、食品添加物の「複数回摂取」に関する検証が十分でないことです。
各栄養補助食品の毒性について検証が行われるため、「複数回の摂取でどのような結果が現れるか」まで検証は行われません。
複数回投与の影響は現在「不明」です。
なので安全性は、自分たちで判断しなければなりません。
デメリットと言える最後の点は、「メーカー規定違反の可能性」です。
この「規則違反」は、「過剰摂取」や「特定されていない食品添加物の使用」に限定されません。
使用が認められている食品添加物であっても、それ以外の目的で使用することは規則で禁止されています。
たとえば、美味しそうに見せるための着色料は、鮮度を隠すために使われます。
ある開示書によると、「このような違反は、製造業者と添加物業者の間の共謀によって引き起こされ、他のさまざまな方法で行われているようです。
盲目的に信じるのは良くないですが、ありえない可能性ではないので、その点は頭に入れておく必要があります。
- 一部栄養補助食品の検証不足
- 実証に疑問を呈する研究結果もある
- 複数回摂取による影響は不明
- メーカーがガイドライン違反している可能性
食品添加物との付き合い方

食品衛生法により「確かな安全性」が保証されている食品添加物ですが、いまだに疑問が残ります。
しかし、食品添加物を完全に排除すると、私たちの食生活に悪影響を及ぼす可能性があります。
やはり「どうやって付き合っていくか」は人それぞれ意見が違うので、一概には言えません。
しかし、いずれにせよ「必要以上に摂らない」というのは確かです。
必要以上に摂取すると、何でも有毒になる可能性があるのです。
食品添加物を必要以上に摂取しないためには、購入時に同じ商品でも「食品添加物の使用量が少ないメーカーの商品」を選ぶことや、「加工食品の割合を減らす」ことも効果的です。
また、「食品添加物を減らすためのしたごしらえ」や「原産地や製造地の確認」の実施は、食品添加物の使用量を減らす有効な手段と言えます。
ちょっと話が逸れますが、一説によると、日本人の食品添加物の平均摂取量は1日10グラム。
1年換算すると3~4kgになります。
日本人の塩分摂取量は1日11~12グラムなので、ほぼ同じ量の食品添加物を摂取していることになります。
保存食には保存料がたっぷり?

缶詰やレトルト食品はどれも長期保存が可能ですが、一体なぜ長期保存が可能なのでしょうか。
ここでは、缶詰・瓶詰・殺菌食品が長期保存できる理由をご紹介します。
まず、缶詰、瓶詰、レトルト食品は、食品衛生法の「容器包装詰加圧加熱殺菌食品」に該当します。
また、食品衛生法で「保存料や殺菌料を使用してはならない」と定められているため、これらの食品添加物はそもそも使用できません。
長期保存が可能な秘密は製造工程にあります。
これらの食品は、内容物を容器や袋に詰めた後、蒸気を吹き付けて中の空気を抜きます。
その後、空気、水、バクテリアなどが内部に入らないように完全に密閉されます。
完全に密閉した後、殺菌装置を用いて「加熱加圧殺菌(レトルト殺菌)」を行い、ボツリヌス菌などの細菌や微生物を死滅させます。
同時に内部は無菌状態になり、腐ることなく長期間保存できます。
100℃を超える高温で滅菌する方法です。
通常の加熱では蒸気と熱湯の温度は100℃が限界ですが、高圧殺菌容器(レトルト)で圧力をかけると、さらに高温に加熱できます(加熱温度と加熱時間は100℃前後になる場合があります)。気温によって変わります)。例えば、果物やジャムなどの缶詰や瓶詰めの食品には酸が多く含まれているため、100℃以下で短時間殺菌します。)
「缶詰・瓶詰・レトルト食品」は、多くの種類に分けることができるため、上記の製造工程を経ているとは言えません。
また、缶詰には多くの種類があり、定義の違いによっては保存料を使用しているものもあります。
「食品添加物を減らしたもの」を自分で選んで食べることが大切です。